fc2ブログ

世界自然紀行

日本、そして世界の植物をめぐる旅

ずいぶん更新が滞ってしまいました。。。
最近の出来事(もう全然最近じゃないんだけどね(^^ゞ)を
ちょこちょこと書いていきたいと思います。

さて、去る4月14・15日のことになるんですが、
犬山でベーシックツリークライマー講習会ってやつを受けてきました。
これはツリークライミングジャパン(以下TCJ)が認定する一番初級のライセンスになります。

そもそもツリークライミングって?…って感じですよね。
ようは木に登ることなんですが、子供のころにやった「木登り」と違うのは、
専用のロープやサドル(ハーネス)をつかって、安全に登るというところ。
詳しくはこちらを→http://www.treeclimbingjapan.org/index.html
その初級の技術を学んできたわけです。

なぜにまた木登りなのか?
実はですね、今シーズンから新たな植物写真のテーマに挑もうと、
「壮大な」計画を考えてまして、そのために木に登る必要が出てきたんですよね。
ただ、その計画そのものは、いろいろと不確定要素が多くて頓挫してますが。。。(^_^;)

そんな計画はともかく、面白かったです!
登山やってるくせにロープワークは素人だったから、
まず結びの種類や働きを学ぶだけでも目からウロコ!!
そして最初にロープに体重を預けて体を引き上げた瞬間、これまた感動!!
いつもよりちょっと目線が高くなっただけなのに、森の風景が全然違って見える。
これには大人も子供も笑みがこぼれます(^_^)

この技術自体は非常にシンプルで完成されたものなので、
肝心なのは確実なロープワークと安全確認になってきます。
だから講習でも同じ事を何度もみっちり繰り返します。

そんなわけで、すっかりロープワークの虜になって、
昼休みになると細いロープをいじっている今日このごろです。

P4140898.jpg
命にかかわるロープワークをみっちり習います。(「ツリークライミングクラブみゃあ」さん提供)

DSC_8807s.jpg
狙った場所にロープをかけられるかどうかが核心。

P4140934.jpg
ちょっとの高さでも楽しくてしょうがない♪(「ツリークライミングクラブみゃあ」さん提供)
スポンサーサイト



少し時間が経ってしまいましたが、、、
先週19日に無事、写真展を終了することができました。

ご来場くださった皆様、あらためてお礼申し上げます。
いろんな方から写真の感想を聞かせていただけて、ほんとによかったです。
ありがとうございました!

今後も南部アフリカの植物を――もちろん他の国や日本の植物も
――撮影していきたいと思いますので、ご支援のほど宜しくお願い申し上げます。

DSC_5430.jpg




さて、この三連休は、四日市で自然観察指導員の講習会のお手伝いをしてました。
忙しい三日間でしたが、いろいろと勉強になりましたよ。
南アから帰国→写真展準備→講習会とバタバタしてたのですが、
今週からは余裕が出てくるかな?と思うので、
また旅の記録を書いていこうと思います。
お楽しみに♪



そうそう。
今日の晩(9月25日)、NHK総合で
「クニ子おばばと不思議の森」
という番組をやっていて、素晴らしかったです。
宮崎の山で、昔ながらの焼き畑をつづけるお婆さんの話。
美しい映像と、山とともに暮らしてきたおばばの語る、本物の言葉。
日本にこんなところが残ってたのか、と感動しましたね。
再放送があったら必見ですよ、これは。
えー、ドタバタしておりまして、ご報告が遅くなりましたが、
東山植物園にて12日より開催中の写真展、その様子をお伝えしたいと思います。


DSC_6509.jpg
こんな感じで、A3サイズの写真34点を展示しております。

DSC_6513.jpg
きれいなワイルドフラワーからヘンチクリンな多肉まで。


平日ですので、お客様の入りは、ぼちぼち。
ですが、植物に関心の高い方、写真がお好きな方が多くお越しくださるので、
いろいろとご質問やご感想をいただけて嬉しいです。

同じスペースに東山植物園のボランティアガイドさんのコーナーがあって、
毎日10名ほどのスタッフさんが詰めています。
ここの皆さんが非常に勉強熱心!
写真をじっくりと見て、さまざまなご質問をしてくださいます。
また、植物相談コーナーの先生も大変に植物に造詣が深く、
私の写真や、参考図書として置いてある南アの植物図鑑を熱心に見てくださいます。

ところで、今回は会場にてポストカードを販売しております。
作品のなかから以下の8点を選びました。

◎アロエ・ピランシー
◎シフォステマ・クロリー
◎パキポディウム・ナマクアヌム
◎フーディア・ゴルドニー
◎バビアナ・ドレゲイ
◎ディディマオタス・ラピディフォルミス
◎ハンタム地方の花畑1
◎ハンタム地方の花畑2
(……学名書いても意味不明か)

ポストカード1枚=150円、8枚セット1,000円となっており、
1枚につき50円を南ア国立生物多様性機構内の希少植物保護グループ(CREW)に寄付する予定です。
ちゃんとオフセット印刷で出してますので、質感はしっかりしていますよ。

ぜひともよろしくお願いいたします。
私、細川は毎日詰めておりますので、いつでもお越しくださいませ。

DSC_6512.jpg

あらためまして写真展の告知をさせていただきます!


写真展
南部アフリカ砂漠植物紀行
Journeys in the Desert Flora of Southern Africa

期間:2011年9月13日(火)→19日(祝)
会場:名古屋市東山植物園・植物会館1F
入場料:東山動植物園入園料500円(中学生以下無料)
アクセス:
こちらをご覧ください

南部アフリカの砂漠に生きる野生植物の写真34点を展示。
これまでの写真に加え、今回新たに撮影した写真も加わります。
なかなか目にすることのできない、
南部アフリカの美しい花々や不思議な植物たち。
ぜひお越しくださいませ!


写真展(表)

写真展(裏)
今日の夕方、無事に帰国しました。
いや~長い道のりでしたよ。
もうへとへと。

南アでの毎日は猛烈に急がしいし、
帰国前夜のステレンボッシュ以外は全部テント泊。
この時期の南アは寒くって、
なかなかぐっすり寝られなかった・・・。
それに帰路の長かったこと。
絶対寿命縮まったよ、これは。
今夜は久々にぐっすり眠れそうです。

これからまだ写真展の準備もしっかり残ってるので、
もう一踏ん張りしないといけない。
旅の細かい報告はだいぶ先になるかもしれないけれど、
楽しみにしていてください!
なかなかうまくいかないことも多くて、
自然相手の難しさを思い知らされた旅だったけど、
とにかくナマクアランド/カルー地域の花のすごかったこと!
とりあえず写真一枚貼付けときます。

DSC_5439-2.jpg