fc2ブログ

世界自然紀行

日本、そして世界の植物をめぐる旅

久々に更新、南部アフリカ旅の記録。ドラケンスバーグ登山二日目、いよいよ3000m超のピークへ。


旅の記録13
sad2.jpg

10月26日。陽が昇る前にテントを撤収し出発。しだいに空が明るくなってきたが、雲が多いようだ。宿のおっちゃんは「曇ってても雨は降らないから心配するな。登るうちにたぶん雲の上に出るよ」と言ってたけど、大丈夫かなぁ。

尾根を登りきって前日の道に合流し、Sterkhornの山腹を西側に回り込むと、山に囲まれた広々とした谷に出る。雲は消えて、目の前にはDragon's Backという呼び名通りの、ゴツゴツとした山なみが見えている。こらからあの山の向こう側を目指すのだ。自信が無い・・・。

070210a.jpg

Dragon's Back、この写真の左から一番目のクラックがGray's Passへ続くゴルジュ。
Ukhahlamba-Drakensberg Park, Kwa-Zulu Natal, RSA, 26/10/2006


谷の草原には、ぽつぽつとドラケンスバーグソテツ(Encephalartos ghellinckii)の姿が見られた。日本のソテツのイメージからすると、こんなふうに高い山の中に生えているのは不思議な感じだ。

再びガスに包まれながら、この日の幕営予定地に到着。近くの岩の下にテントなど不要な荷物をデポし、Gray's Passへ向けて、目の前の急な尾根に取り付いた。視界が少ないが、足下にロドヒポクシス(花屋さんで売ってる“アッツザクラ”)の白やピンクの花がたくさん咲いていて美しい。息を切らせて登っていくうち、ふとガスが切れて、巨大な垂直の岩壁と青空が視界に飛び込んで来た。振り返ると雲海が広がっていて、その向こうには、Sterkhorn、Cathkin Peak、Monk's Kowlが聳えている。こういう瞬間がたまらなくて山に登っているんだと思う。素晴らしい場所にいる幸せを噛みしめる。

岩壁の基部を右へトラバースし、峠へと続く深いゴルジュに入る。ゴルジュは急でガレていたので、ここが一番緊張したかもしれない。そこを抜けてGray's Passに出た瞬間、あまりにもドラマティックな風景の変化が待っていた。それまでの草原でも、急峻な岩場でもなく、そこに広がっているのは穏やかな起伏で、その間をたくさんの小さな沢が流れていた。美しい。感動がこみ上げて来て、とりあえず大声で叫んでみた。すごい所へ来てしまった。

070210b.jpg

Gray's Passからの眺め
Ukhahlamba-Drakensberg Park, Kwa-Zulu Natal, RSA, 26/10/2006


さて、これからどうするかが問題だ。ここからChampagne Castleの最高点までは結構ありそうに思える。さっきまでの急登で、かなり疲れているし、どうしよう。とりあえず、その手前の無名峰まで行ってみることにした。

ここからははっきりとしたルートも無いようなので、できるだけ植生を痛めないようにと注意しながら、好きな所を歩いて行く。あたりには、これまで見て来たのとは違う高山性の植物が見られた。キク科の花、アロエ科のクニフォフィアなど、美しい花が時おり現れる。

070210c.jpg

キク科、属は不明です。(ASTERACEAE)
Ukhahlamba-Drakensberg Park, Kwa-Zulu Natal, RSA, 26/10/2006


ピークには、へとへとになりながら辿り着いた。そこには小さなケルンがあった。我ながらよく歩いた。もう満足だという気もする。しかし、最高点はもうすぐそこに見える。ここまで来たんだ。行かないと後悔するに違いない。

夢中で歩くと、3377mのピークまではあっという間だった。ここもケルンだけのシンプルな山頂だった。今までに無い達成感がこみ上げて来る。こんなにも変化にとんだ登山があっただろうか。人気が無く、ひとりぼっちで自然の中にいる感じもたまらない。ものすごい充実感だ。勝手な想像だけど、ヒマラヤの8000メートル峰の頂上に立つ感動というのも、こういうシンプルな気持なんじゃないかな。

070210d.jpg

Champagne Castleの最高地点。感動の記念撮影。


ゆっくりとあたりを見渡してみた。足下には切れ落ちた崖と雲海、その先にはCathkin Peakたちが聳えている。南から北側には、レソトとの国境を越えて延々と山なみが続いていた。

もっとこの場所にとどまっていたい気分だけど、雲も多くなってきたので下山することにした。途中、下から登ってくるのが数人。英語が通じず、どうやら山を越えて国に戻るレソトの人々のようだった。

荷物デポ地点に、無事に到着。長い一日だった。しかし、本当に素晴らしい登山ができたと思う。

26日。夜中に雨が降りだし、朝になっても霧雨が続いていた。憂鬱な気分で下山にかかる。宿に帰ってからのシャワーとコーヒーだけを考えて歩いた。そして無事にゲートへ帰還。迎えに来た宿のおっちゃんは"Well done!"と声をかけてくれた。

シャワーとコーヒーでくつろいだ後、おっちゃんにWintertonまで送ってもらい、再びバズバスに乗り込んだ。たった三日間だったけど、本当にいい所だった。次に南アを旅する時も、絶対ここに帰ってこようと思う。

そしてバズバスはヨハネスへ。郊外のバックパッカーズに泊まる。ここでは金をケチってテント(ドミより少し安い)泊にしたのだが、またもや一晩中雨に降られてしまった。

27日。犯罪都市として有名なヨハネス。しかし、ここは郊外。あるのは閑静な住宅街と、巨大なショッピングモール。買い物や久々の外食などで、のどかな一日を過ごした。

そして28日。ヨハネスブルグ国際空港からマダガスカルへと向けて飛び立った。

つづく。
スポンサーサイト



昨日、通勤で自転車を走らせたら、これがやたらと楽しかった。ただ街中走ってるだけなのに。スキーの翌日だからか、自転車の動きや体の使い方全てが新鮮に感じられる。今までだとフラついてしまった両手離しが余裕でできるのにも気付く!テレマーク姿勢の練習でバランス感覚が鍛えられたのかなあ。そういえばNが言ってたとおり、確かに自転車のクランクを水平にしてる時の足の状態って、テレマーク姿勢とおんなじだ。面白いなあ。スキー、MTB、スキー、MTBと、毎日遊んでられたら幸せだろうなあ・・・。あ!もちろん山もだ!

スマパンの"Rotten Apples"。後半から好きな感じ。
オアシスの"Morning Glory"。なるほど、これがオアシスか。どれも聴きやすい。いいっすね。

今回もドラケンンスバーグ編は終わらず。。。


旅の記録12
sad1.jpg

10月25日、南アで第二位の標高を誇るChampagne Castle(3377m)へ向け、二泊三日の山旅に出発した。Inkosana Lodgeのオヤジから地図を借り、地形やルートについてのアドバイスをもらった。朝7時過ぎ、昨日と同じゲートで入園料を払い、さらに今回は標高2300m以上への登山になるので、義務づけられている入山届を提出。住所、氏名、日程、コース、これまでの登山経験、食糧などを記入する。

今日はガスが濃く、景色は真っ白だ。途中で何度か見かけたキョウチクトウ科の花(トウワタに近い仲間)が美しい。きつい登りが一段落すると、山腹をトラバースするほぼ水平な道になる。ちょうど山を北側に回り込んだあたりでガスが切れ、Sterkhornが目の前に大きく現れた。ひゅ~、いい感じ!

070124a.jpg

すんません。名前が不明。(APOCYNACEAE)
Ukhahlamba-Drakensberg Park, Kwa-Zulu Natal, RSA, 25/10/2006



そこからは天気も良く、今日の目的地、山の北側に位置するZulu Caveへ向けて気持のいい草原を歩く。ここは宿のオヤジから勧められた場所で、"very nice"なサン族の壁画が見れるらしい。が、その岩壁を見つけるのが難しいそうだ。尾根を北へ下り、沢を渡る。人の気配はなく、ただただ草原が広がる。昼過ぎ、沢の源頭の洞窟(というほど深くないけど)に到着。ふー疲れた。休憩後、周辺を散策するが・・・見つからない。一時間弱探しても壁画は見つからず、諦めることに。しかし、沢の近くの半日陰では非常に美しいアロエ(こんな湿った場所にもアロエはあるのだ!)を発見したりして、来たのは無駄ではなかった。

さてさて、次なる問題は今宵の幕営場所。オヤジからは洞窟を勧められたけど、もっと開けた所がいい。川のそばにいい場所があり、そこにテントを設営することにした。まだまだ陽が出ていて暖かく、人もいないので、全裸で川を泳いでみる。やばい、すっごく気持いい!(・・・いやキモイよ)山と草原の広々とした風景の中、ここにいるのは自分一人。この贅沢さは日本の山では味わえないだろう。幸せだ。近くの草原では、探していたラフィオナクメの花も発見!これだけでも来た甲斐があったというものだ!

070124b.jpg

ラフィオナクメ・ヒルスタ Raphionacme hirsuta (APOCYNACEAE)
Ukhahlamba-Drakensberg Park, Kwa-Zulu Natal, RSA, 25/10/2006



夕食のあと就寝。明日はハードだぞ。

つづく。
久々に「旅の記録」。
ほんとはドラケンスバーグ編をひとまとめにしたかったけど、なかなか書き上がらないので、すんませんが、ひとまずどうぞ。。。


旅の記録11
sa5.jpg

10月24日の朝、宿まで迎えにきた「バズ・バス」に乗って、Durbanの街をあとにドラケンスバーグへ向かった。バズ・バスというのはツーリスト向けのミニバスで、主要な観光コースの宿から宿をdoor-to-doorで結んでくれるという便利なシステムだ。料金が高いからこれまでは利用してこなかったけど、ドラケンスバーグ山脈へ向かうには理想的な交通手段だ。

目指すドラケンスバーグは、レソトと南アの東側の国境に沿って南北に続く3000m超の山脈で、アフリカーンス語で「竜の山」を意味している。山脈には、すぐれた自然景観に加えてブッシュマン(サン族)の壁画が多数残されていて、世界遺産(複合遺産)にも登録されている。今回は、その中央部へ向かった。

バズバスは途中で乗客を拾いつつ、北へ向けて走って行く。南ア西部とは違って、どこにでも緑があり、人の生活感がある。ほっとするようでもあるし、もう多肉植物の世界には戻れないんだと思うと寂しいようでもあり、フクザツな気分。

昼前にWintertonに着き、バズバスを降りると、この日の宿、Inkosana Lodgeのオーナーのおっちゃんが車で迎えにきてくれた。彼の宿は、ガイドブックに「南アで最高の宿かも・・・」と書いてあるだけに、とても美しく、静かで落ち着ける場所だった。芝生の美しいキャンプサイトのずっと先には、ドラケンスバーグの山なみが見えている。オーナーはかつてヒマラヤのアンナプルナ北壁を途中まで登ったこともあるという山屋で、ドラケンスバーグのハイキングコースについてアドバイスしてくれるし、登山口まで無料で送迎してくれる。早速、半日コースのハイキングに出かけることにした。

ゲートでおっちゃんと別れ、入山料を払って歩きだす。このあたり一帯はグラスランドと呼ばれる植生になっている。野火が頻繁に起こるために草原が広がっていて、そこでは様々な花を見ることができた。「何々が咲いていた」と説明するのは難しいけど、多肉カルーやフィンボスのように日本離れした感じではなく、もっと日本人にも親しみやすいのどかな風景が広がっている。短時間だったけど、気持のいいハイキングだった。

070114a.jpg

プロテアの点在する草原 "Protea Savanna", 24/10/06



070114b.jpg

レデボウリアの一種 Ledebouria sp. (HYACINTHACEAE), 24/10/06



つづく
帰り道が寒い。冬らしくなってきた。

前から気になっていたMogwaiの"Mr. Beast"というアルバムをiTMSで購入。ん~、まだいまいちピンと来ない(笑)。インスト曲が多いんですね。6曲目はピアノが美しくてよかった。


旅の記録10
sa2.jpg

カルー地方の旅を終えてGeorgeに戻った10月18日。この日は、街で南ア産のワインを買って実家に送ったりして、あとはのんびりと過ごした。

翌19日、Georgeの街の背後にそびえる山に登ってみることにした。この山はGeorgeに着いた時から気になっていたもので、George Peak(1366M)とCradock Peak(1578M)という二つの峰からなっている。雰囲気としては、厚木や伊勢原市民にとっての大山、津市民にとっての経ヶ峰みたいな感じの山(わかりにくい例えだ)。

朝8時、宿のオーナーが登山口である自然保護区事務所まで送り届けてくれて、登山スタート。山頂までの標高差は約1200メートル。最初に現れる松の植林帯を抜け、周囲に木々の茂った沢を渡ると、その後は典型的なフィンボス。空は晴れ渡り、レスティオ、プロテア類、エリカの茂る山道は視界を遮るものが何も無く、とてもさわやかで気もちがいい。楽しい。カルーの旅は、車を飛ばしては止まって多肉を探すということの繰り返しで、どうも自然に近づいていく感じがしなかった。けれど、ここにはそれがある。自分の求めているものは、やはりこれなんだな、と思う。

061219a.jpg

ミメテスの一種 Mimetes sp. (PROTEACEAE)
Outeniekwaberg, George, Western Cape, 19/10/2006



CradockとGeorgeへの道は鞍部から分かれていて、僕はCradockを目指すことにした。結構しんどい急登を登り、最後に岩場を越えると、Cradock Peakの山頂に到着した。電波塔のような物が建っているのが残念だけど、誰もいない一人っきりの頂上。いいなあ、いいよ、この感じ。うおー!!と叫んでみたりする。しばらく展望を楽しんで、来た道を下った。

20日、居心地のいいジョージの宿を発ち、午後のバスでPort Elizabeth(PE)へ向かった。バスがPEに着いたのは夜9時頃。人気の無い中心街で降ろされる。でも宿に迎えを頼んであるから安心・・・のはずが、迎えが来ない。しかたなくタクシーで宿へ。宿のババアは、「ごめんなさい。曜日を間違えてたわ」とかいう言い訳。とりあえず疲れたので寝る。・・・ちなみに、その後もいろいろと不快感を感じることが多くて、とにかくこの宿にはいい印象が残ってない。

21日は、宿で自転車を借りて、海沿いを南の方へと走ってみた。海岸沿いに自然植生が残っている所があって、そこでは色々な植物が見られた。ここはすでに多肉植生ではないのだけれど、乾燥と塩分という厳しい環境に適応して、アロエ、コティレドンなど、わずかな多肉植物が見られる。海岸植生の最前線に近い所では、大きなガステリアがひときわ目立っていた。

061219b.jpg

ガステリアの一種 Gasteria sp. (ALOACEAE)
Cape Recife, Eastern Cape, 21/10/2006



22日の夕方、バスに乗ってPEを発つ。安さを取ったため、バスは窮屈で、全然眠れなかった。

23日の早朝、Durbanのバスターミナルに到着。タクシーで宿へ。Durbanは治安が悪いらしいし、遠出するような元気も無いので、ショッピングセンターで買い物を済ませると、あとは宿でごろごろと過ごした。

つづく。
一日バイトだと書くことがない。いかんなあ。

今日は早番だったので、バイト終わってから他所のスポーツ店に寄り道(内緒ね)してみた。そしたら「ウェアまとめ買いセール」なんてのをやってて、ちょうど買いたいと思っていたダウンジャケットで、マーモットのいい感じのがあったから、パンツとあわせて15%引で購入。本当はTNFのアコンカグアが欲しかったんだけど、さらに1万円高いし、バイト先に着てる人いるし、これで十分だ。軽くて暖かいから文句無し。なんかもう服なんてたまにしか買わんけど、買い物するとなんとなく嬉しいなあ。


旅の記録9
sa1.jpg

10月15日、Baufort Westから、グレートカルー南部にあるWillowmoreへ向けて走った(グーグルアースの画像を付けてみた↑)。途中にはユーホルビアやメセンが見られたが、やはり多肉植物の種数はそれほど多くない。しかし、Willowmore手前で石英の山が現れると、急に多くの多肉植物が見られるようになる。気候や地質の微妙な違いに植生が影響されるのは日本でも同じなのだろうけど、この国を旅していると、それがより極端に感じられる。

Willowmoreでは、町外れにあるキャラバンパークに泊まることにした。ここのオーナーのおばちゃんが親切な方で、この方のおかげで非常に稀な多肉植物を見ることができた。おばちゃんは、自身も多肉植物に興味があるようで、「自分の農場では何々が見られるよ」と教えてくれ、さらに「あんたは何が見たいの?」と訊ねられた。そこで、「このあたりでコレが見れるらしいんだけど、、、」と本を見せると、「ああ、これね!これのある農場をしってるわよ。行きたいなら紹介してあげるわ。たぶんこれよ」との返事。ほんとかよ~と思いつつ、お願いし、翌朝その農場の方と待ち合わせることになった。

この日はキャラバンパークの周辺を少し歩いた。決して多くはないが、グロッティフィラムなどの多肉が少し見られた。

翌16日の朝、おばちゃんにお礼を言って、待ち合わせ場所へ向かった。すぐに待ち合わせ場所にボロいピックアップに乗ったおじさんが登場。目の前のフェンスを開け、農場(というかフィールドですな)に入る。道路から2、300メートルしか入らない所で車を止めると、「このへんだ」と足もとを探しはじめた。僕も探す。するとすぐ「まずひとつめ」と言う声が上がった。えっ、どれどれ、、、うわ、あったよ!ほんとだ!ユーフォルビア・オベサ・シンメトリカだった。正直なところ、これはそれほど思い入れの強い多肉ではなく、「せっかくだから見ておきたいな」ぐらいのものだった。しかし自生の姿を見ると、感動。不思議な植物。おじさんの話では、シンメトリカはこの農場にしかなくて、ヨーロッパのユーフォルビア協会の人たちも見にきたことがあるそうだ。日本人で見たのは何人ぐらいだろう。貴重な体験ができてよかった。周囲にも、ごろごろとたくさん生えている。すごい所だ。

061214a.jpg

ユーフォルビア・オベサ・シンメトリカ Euphorbia obesa ssp. symmetrica (EUPHORBIACEAE)
Near Willowmore, Eastern Cape, 16/10/2006



さらに、おじさんは「じゃあホリダを見に行こうか」と、数百メートル先の丘へ向かった。ユーホルビア・ホリダは大きくて、すぐに見つかった。この雰囲気。まるで南米のコピアポア(サボテン科の一種)だ。ホリダ、シンメトリカ、あるいはフーディア。こいつらを見ていると、収斂・平行といった進化の不思議が、実際の感動として伝わってくる。植物、いや生き物って、すごい。

おじさんと別れると、今度はPrince Albertへ向けて西へと走った。

Prince Albertは小さいが雰囲気のいい町だった。夕方、町の端にある丘を歩いてみた。裏山のようなただの丘なのに、なかなか多肉が多い。プレイオスピロス、クラッスラ、ハウォルシア、モンソニアなどに加え、上部の平坦地では、ここ特産のビリア(発音不明)も見られた。

061214b.jpg

ビリア・ディラタタ Bijlia dilatata (MESEMBRYANTHEMACEAE)
Prince Albert, Western Cape, 17/10/2006



17日、町の周辺を少し走ってみたものの新しいものは見られず、ジョージへ戻るために南へ向けて出発することにした。車を返すのは18日の朝なので、まだ一日余裕があったのだが、目をギラつかせて多肉植物を探す毎日になんとなく疲れて、もうどこかへ寄り道しようという元気が無くなっていた。おまけにGroot Swartbergを越えるといきなり雨になった。今日はのんびりしよう。そう決めてオーツホルンで一泊し、翌18日の朝、快適なジョージの宿に一週間ぶりに戻ったのだった。

つづく。