fc2ブログ

世界自然紀行

日本、そして世界の植物をめぐる旅

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申しあげます。

年賀2012blog


昨年は震災があって、原発事故があって…
個人的なこととしては南アフリカに2回も行って、写真展があったりして…
いろんなことを考えさせられたような、もやもやとしてたような、そんな一年でした。
今年もとにかく、自分にできることをやって、
悔いのないように生きていきたいと思っています。

さて、年末年始ですが、
今年はいつもみたいに、みんなで集まって合宿って感じではなかったけど、
仲のいい友達と一緒にスキーを楽しんできました。

一番よかったのは、クリスマス寒波がガツンときた25日。
この日は、まっちゃんと国見岳へ滑りにいきました。
スキー場までのアクセスで車がスタックしたり、
スタックした車を助けたり、
助けようとして止まった車がまたスタックしてそれを助けたり…
そんな悪夢のような降りかただったけど、
おかげさまでゲレンデは全面パウダー!!
シーズンはじめに、存分にパウダー味わうことができました!
残念ながら写真は無し。

年末休みに入った30日は、
大学時代の友人でテレマークにはまってくれたシノハラとめいほうへ。
雪はぼちぼちだったけど、いい練習になりました。
いや~シノハラ、ウェアーも新調したし、うまくなったなぁ。
もうすぐ抜かれるなぁ、きっと。

DSC_7372.jpg


翌31日は、僕の愛してやまない国見岳へふたたび。
今回は、写真展で再会したテレマーカーOさんと一緒です。
大晦日だというのにゲレンデはガラガラ(笑)
この日もみっちりとカービングの練習ができました。
Oさんもうまくてびっくり!
太くて長くて硬い僕の板を余裕で乗りこなしてました。

スクリーンショット 2012-01-04 22.10.13
動画からキャプチャー


このあとまっちゃんと合流して、年越しは二人で車中泊。
元日は伊吹山に登ってきました。
二人とも疲れがたまってたので、この日は3合目まで。
朝のうちは硬い雪でしたが、徐々に春のような陽気になって、
滑り出す頃にはいい感じのザラメになってくれました。
やっぱ山はいいね。
滑ったキョリは少しだけど、すごい充実感。
まっちゃんから、
「細川さん、今日はキレてましたね」
なんて言われたりしてご満悦(笑)
山のあとは長浜で温泉入って観光したりして、
なかなかのお正月でした。

DSC_7473.jpg

DSC_7504.jpg

DSC_7531.jpg

写真 12-01-01 11 37 57
まっちゃん撮影(iPhone4S)
スポンサーサイト



いよいよ出発の時間が迫ってきましたよ。

ブエノスの上野山荘で管理人をやらせてもらって一ヶ月。
長期滞在している岡田夫妻、中橋夫妻(少し前に出発)なんかとは毎日、料理をしたり、酒を飲んだり、話したりして、ルームメイトみたいだったなぁ。
他にも毎日色んな人が出たり入ったり、全然会話することなく過ぎていくだけの人もいたけど、一緒にストリップ観にいったり(3回も行ってしまったよ)、シェアめししたりして、短い間でもすごく印象に残ってる人もいる。
管理人なんてやらなかったら、こんなに色んな人と出あえることはなかっただろうから、やらせてもらってほんとよかった。
あっという間だったけど、すごく濃密な日々だったなぁ。

書こうと思ってて書けなかったんだけど、ブエノス在住の農大OBの皆さんと会えたのも良かった。
これはほんとにすごい運のめぐり合わせで、連絡がつかなくて諦めてたOBさんと会うことができたのだった。
日本から遠く離れたアルゼンチンで苦労して身を立ててきた大先輩達からは、
「で、君は何やりたいの」
「その年で、なかなか余裕だね」
なんていう当然の突っ込みもあったけど、
「年なんて気にしなくていいんだよ。今やりたいことを一生懸命やりな」
「また困ったらウチに来なさい」
「農大生はみんな家族なんだから」
と暖かすぎる言葉もかけてもらったりして、いやいや甘やかさないで下さいよと思いつつも、ひそかに、いや、かなり嬉しかったりもした。

さて、そろそろ伊都子さん手作りのエンパナーダが出来そうなので、それを食べたら出発だ。
さよならブエノスアイレス!
またそのうち戻ってくるからね。
先週末は楽しい出来事がいっぱいでした。

まずは金曜日。
ひょんなことから宿のオーナー、イツコさん宅でAsado(アサード)パーティーを開くことに。

アサードとはこっちのバーベキューのことで、南アだとそれはBraai(ブラーイ)になる。
アサードはアサード、ブラーイはブラーイで、
バーベキューなどと英語化してしまってはいかんのです。

さて、そのアサード、もともとは宿のお客さんと一緒に、
宿のキッチンのオーブンを使ってアサードもどきをやろう、と言う話だった。
ところが、その話を聞いたイツコさんが、「だったらうちの庭でやったらどう?」
と提案してくれたので、お言葉に甘えて庭を使わせてもらうことにしたのだ。

イツコさん宅はブエノスアイレス郊外の、のどかな住宅街にある。
夕方、僕が遅れて到着すると、すでに先着していた方々が炭を起こし、
サラダを作ったり、しっかり準備してくれていた。

でかい肉からさっそく焼き始めることにした。
今日の肉はチョリソ(太いソーセージ)、モルシージャ(血のソーセージ)、
アサード(骨付きあばら肉)、エントラーニャ(ハラミ)、ペセート(???)、
そして最近ブームのオホ・デ・ビフェ(リブロース?超美味)。

第一弾の肉が焼きあがり、パーティ開始。
参加者は、僕、イツコさん、そして三組のご夫婦。
それぞれ持ち寄ったワインを開けて、
焼きあがったばかりの肉に舌鼓を打つ。
うん、やっぱ肉は炭火で、こうやって外で食べるのが一番うまい。
中でもやっぱり安定した強さ、というか、うまさを誇ったのは、オホ・デ・ビフェ。
こいつはステーキにもよし、ローストビーフにもよし、と万能選手。

みんな「もう食えない」ってくらい満腹になって、
心地よい酔いを感じながら夜のセントロへと戻ったのでした。

イツコさん、ありがとうございました!
3月5日に到着したブエノスアイレスですが、以来、だらだらと毎日を過ごしております。
いやいや、「だらだら」と言ったけど、何もやってないわけではないのです。
実は・・・宿の管理人をやらせてもらってるんです(笑)

南アに戻るのを決めた時から、その時期は3月末か4月頭にしようと決めてました。
なぜかって?・・・もちろん花ですとも!
そのあたりの時期、うまく雨が降ってくれれば、Nieuwoudtvilleというナマクアランド南部の町の辺りで、
Brunsvigia bosmaniaeが一面に咲く姿を見ることが出来るのです。
昔「植物の世界」で写真を目にして以来、憧れの景色でした。

その花の時期までの間、一ヶ月ほど時間があります。
でも、もうブエノス周辺で行きたい場所はないし、余計な出費はしたくない。
それなら、旅の予算がマイナスにならない程度に、なにか仕事が出来ないかなぁ。
そう考えてました。
ちょうど宿のオーナーが、僕の大学のOBさんでブエノス在住という方を良く知っていたので、
その方に連絡を取ってもらい、仕事をいただけないかたずねてもらいました。
しかし、僕が学生ではなく社会人ということもあり(ていうか、どこの馬の骨かわからんしね)、
あまり言い返事はもらえず・・・
「それなら」と、ちょうど宿に管理人が不在だったので、短期間ながらやらせてもらうことにしました。

管理人といっても大した働きをしてるわけではなくて、
お客さんの受付や清算をしたり、シーツの回収をしたり・・・あとは、
本を読んで、NHKを観て、飯を作って、酒を飲んで、寝る、というような毎日です。
・・・遊んでる時間の方が長い???
こんな毎日に退屈するかなぁ、とも思ってたのですが、そうでもないですね。
ちょっといい肉を買ってきて(と言ったって、100gで70円くらい)、
初めてのローストビーフにチャレンジしてみたり(めちゃくちゃうまかった)、ハンバーグ作ってみたり、
あとは宿に泊まってる他の旅行者と色んな話をしたり、そうしているうちに一日が過ぎていきます。
なんか、普通の社会生活からどんどん離れてってるなあ、という気がしないでもない(笑)

管理人をはじめて二週間以上経ちましたが、あっという間でした。
あとしばらく管理人を続けさせてもらって、4月5日にケープタウンへ発ちます。
クスコから1泊6日!昨日ようやくブエノスに帰ってきました。
長かった。。。とりあえずごろごろして、くつろいでます。

それにしても、失ったものの大きさが、じわじわとこみ上げてくるなあ。。。
カメラがないと、ほんとうにどうしようもないんだよなあ。
そしてカメラに入ってたSDカードも残念。
ウユニ塩湖は、まあいんだよね。
でもでも、あの辛く厳しかったラパスのトレッキングの思い出と、雨の中で苦労して撮った数々の花の写真、あれが失われたのは痛い。
まあとにかく、ブエノスにしばらく滞在してカメラの到着を待ちます。

ブエノスまでの長い長いバスの中で、南米のたびを振り返って様々なことを考えてました。
で、いろいろと書きたいことがたくさん浮かんだ気がするんだけど、いざブログに書こうとするとなかなか出てこない(苦笑)
また気が向いたら、何か書こうと思います。

それと、FlickrのPhotostreamに今回の南ア、南米の写真を続々掲載中なので、ぜひとも覗いてみてやってください!→http://www.flickr.com/photos/27549859@N06/
いい写真があったらコメントお願いしますね。