ご無沙汰しております。
更新が滞ってて、ほんと申し訳ない。。。
さて、去る1月27日、東京まで出かけてきました。
園芸同友会の「冬のセミナー」というものに講師として招いていただいたのです。
この同友会は若手の園芸関係者のあつまりで、横山直樹さんが会長をつとめてみえます。
ぼくのような無名の人間を呼んでいただけたのは、ほんと光栄なことです。
ことの流れは、昨年秋の東山植物園での写真展にさかのぼります。
このとき大学時代の恩師、吉田彰先生が写真展のことをいろんな方に周知してくれました。
それを受けて会場に来てくれたひとりがデンパークの長澤さん。
さらに長澤さんのすすめで来てくれたのが愛知の園芸農家で杉山さん。
お二人がぼくの写真に興味を持ってくれ、横山さんを紹介してくれました。
12月には東京で、横山さん、NHK出版の出澤さんと直接お会いすることができました。
そして話はぽんぽんと進み、今回の「講師」というハナシが決まったのでした。
会場は青山のNHK青山荘。
40名超の皆さんが聞きに集まってくれました。
話の内容はおまかせ…とのことだったので、
サキュレント・カルーの植物たちを地域ごとに紹介し、
撮影時の出来事や思い出なんかを1時間ほど語らせていただきました。
その後30分ほど、カメラマンの桜野良充さんを交えてトークセッションがありました。
桜野さんは主に園芸関係の商業写真を撮ってみえるのですが、
東北地方の被災地に花を届ける、という活動にも力を入れてみえます。
互いにまったく面識もなく、打ち合わせも直前10分ぐらいでドタバタして、
いったいどうなるんだ!?…という感じだったのですが、
桜野さんや司会役の佐々木さんのうまい語り口のおかげで、
それぞれの写真や植物についての思うところを語れたように思います。
セミナーのほうも、期待に添える内容だったのかどうか自信はないですが、
いろいろな方から感想をお聞きすることができ、充実したものになりました。
セミナー後は、同じ会場の広いホールに場を移して、
「植物を語ろう・関東新年会」が始まります。
こちらは、「雲南の植物」などで有名な森和男さんが中心となって毎年催されていて、
150名を超す園芸・植物関係者が幅広く集まる盛大なものです。
なんだかもう酔っ払ってわけのわからん感じでしたが、
とにかくいろんな方とご挨拶させていただき、言葉をかわすことができました。
森和男さん、吉田外司夫さん、大場秀章先生といった、
ぼくが植物に興味を持った頃から名前を知っている方ともお話することができました。
自分はつくづく平凡な人間だなぁ、と思います。
少し前に読んだ司馬遼太郎の小説に「戦雲の夢」というのがあります。
土佐の長宗我部盛親を描いた物語です。
以下、内容に誤りがあるかもしれませんが…
物語のなかで盛親は、自分の境遇に不満を漏らしつづけます。
もう少し生まれるのが早ければ、
生まれた場所が土佐でなく、もっと京に近い場所ならば、
自分だって天下を取れていたかもしれない…
しかし盛親はある日気づきます。
自分はただの凡人で、天下をとるような器の人間ではないんだ、と。
そのことで気持ちの晴れた盛親は、
負けるとわかっている戦(大坂の陣)に自分のすべてを捧げて挑むことを覚悟します。
ぼくは大した取り柄のない平凡な人間だと思います。
そのくせ人とちがった道を歩もうとしている。
酒を飲めば偉そうに理屈をこねるし。
まったく困ったやつです。
凡人以下かもしれない。
それでも大切なものを知ってしまったのだからしょうがない。
異国を旅し、野生植物に出会う瞬間の喜びを知ってしまったのだから。
そこから目を伏せて歩んでいくことはできない。
南アフリカの植物でここまで来るのに6年。
納得がいくまでにはあと何年かかかると思います。
少し前までは、あの国も行きたい、この国も行きたい、
と思っていたけど、この人生ですべてを実現するのは難しいかもしれません。
出来る限りつづけていくしかなさそうです。
日々迷いのなかにいます。
そんななかで、たとえ一握りの人にでもぼくの写真が響いて、
感想をいただけるというのは嬉しいことです。
なんだかまたクソ長い話になってしまいましたけど、
とにかくセミナーもできたし、ポストカードも売れたし、
めでたしめでたし、というお話でした。
ありがとうございました。
更新が滞ってて、ほんと申し訳ない。。。
さて、去る1月27日、東京まで出かけてきました。
園芸同友会の「冬のセミナー」というものに講師として招いていただいたのです。
この同友会は若手の園芸関係者のあつまりで、横山直樹さんが会長をつとめてみえます。
ぼくのような無名の人間を呼んでいただけたのは、ほんと光栄なことです。
ことの流れは、昨年秋の東山植物園での写真展にさかのぼります。
このとき大学時代の恩師、吉田彰先生が写真展のことをいろんな方に周知してくれました。
それを受けて会場に来てくれたひとりがデンパークの長澤さん。
さらに長澤さんのすすめで来てくれたのが愛知の園芸農家で杉山さん。
お二人がぼくの写真に興味を持ってくれ、横山さんを紹介してくれました。
12月には東京で、横山さん、NHK出版の出澤さんと直接お会いすることができました。
そして話はぽんぽんと進み、今回の「講師」というハナシが決まったのでした。
会場は青山のNHK青山荘。
40名超の皆さんが聞きに集まってくれました。
話の内容はおまかせ…とのことだったので、
サキュレント・カルーの植物たちを地域ごとに紹介し、
撮影時の出来事や思い出なんかを1時間ほど語らせていただきました。
その後30分ほど、カメラマンの桜野良充さんを交えてトークセッションがありました。
桜野さんは主に園芸関係の商業写真を撮ってみえるのですが、
東北地方の被災地に花を届ける、という活動にも力を入れてみえます。
互いにまったく面識もなく、打ち合わせも直前10分ぐらいでドタバタして、
いったいどうなるんだ!?…という感じだったのですが、
桜野さんや司会役の佐々木さんのうまい語り口のおかげで、
それぞれの写真や植物についての思うところを語れたように思います。
セミナーのほうも、期待に添える内容だったのかどうか自信はないですが、
いろいろな方から感想をお聞きすることができ、充実したものになりました。
セミナー後は、同じ会場の広いホールに場を移して、
「植物を語ろう・関東新年会」が始まります。
こちらは、「雲南の植物」などで有名な森和男さんが中心となって毎年催されていて、
150名を超す園芸・植物関係者が幅広く集まる盛大なものです。
なんだかもう酔っ払ってわけのわからん感じでしたが、
とにかくいろんな方とご挨拶させていただき、言葉をかわすことができました。
森和男さん、吉田外司夫さん、大場秀章先生といった、
ぼくが植物に興味を持った頃から名前を知っている方ともお話することができました。
自分はつくづく平凡な人間だなぁ、と思います。
少し前に読んだ司馬遼太郎の小説に「戦雲の夢」というのがあります。
土佐の長宗我部盛親を描いた物語です。
以下、内容に誤りがあるかもしれませんが…
物語のなかで盛親は、自分の境遇に不満を漏らしつづけます。
もう少し生まれるのが早ければ、
生まれた場所が土佐でなく、もっと京に近い場所ならば、
自分だって天下を取れていたかもしれない…
しかし盛親はある日気づきます。
自分はただの凡人で、天下をとるような器の人間ではないんだ、と。
そのことで気持ちの晴れた盛親は、
負けるとわかっている戦(大坂の陣)に自分のすべてを捧げて挑むことを覚悟します。
ぼくは大した取り柄のない平凡な人間だと思います。
そのくせ人とちがった道を歩もうとしている。
酒を飲めば偉そうに理屈をこねるし。
まったく困ったやつです。
凡人以下かもしれない。
それでも大切なものを知ってしまったのだからしょうがない。
異国を旅し、野生植物に出会う瞬間の喜びを知ってしまったのだから。
そこから目を伏せて歩んでいくことはできない。
南アフリカの植物でここまで来るのに6年。
納得がいくまでにはあと何年かかかると思います。
少し前までは、あの国も行きたい、この国も行きたい、
と思っていたけど、この人生ですべてを実現するのは難しいかもしれません。
出来る限りつづけていくしかなさそうです。
日々迷いのなかにいます。
そんななかで、たとえ一握りの人にでもぼくの写真が響いて、
感想をいただけるというのは嬉しいことです。
なんだかまたクソ長い話になってしまいましたけど、
とにかくセミナーもできたし、ポストカードも売れたし、
めでたしめでたし、というお話でした。
ありがとうございました。
スポンサーサイト
いやはや。
また更新が滞ってしまいました。。。
でもって、南アのレポートはまだなのですよ。
ごめんなさい。
ひとまず、最近の出来事を。
もうずいぶん前の話になるのですが、10月23日、
バンフ・マウンテンフィルムフェスティバルの名古屋会場に出かけてきました。
イベントの詳細はコチラ。
今回はじめて参加できたのですが、もう素晴らしいのひと言に尽きます!
予告編を見ていただければおわかりいただけると思うけど、
どのフィルムも最高にエキサイティングで感動的。
一番よかったのは"Eastern Rises"というフライフィッシングの話。
随所に笑いが散りばめられている一方で、
大自然のなかで夢中で釣りに興じ、最高の笑顔を見せる釣り人の姿を見ていると、
これがもう、なんだか泣けてきてしまうのです。
その喜びは、ジャンルの垣根を越えて伝わってきます。
もひとつよかったのは"Life Cycles"。
四季の移ろいや人の一生といった「生命の環」と自転車とをかけたタイトルですが、
そのテーマが、完璧なまでに美しい映像と音楽によって見事に描かれています。
登場するライダーのパフォーマンスもさることながら、
とにかく徹底的に作り込まれた映像美がすごい!
例えば……
“秋を迎えたトレイルに、ひとひらの葉が舞い落ちる。
そこにカットインしてくる、フルバンクのMTB。
落ち葉はホイールに巻き込まれ、ライダーの足に張りつく……”
と、こんな一瞬がスローモーションで捉えられている。
フェスのあと本編DVDを見たら、さらに濃密な内容に唖然としてしまいました。
その他にもまだまだいい映像はたくさんあって、感動と興奮のなか、フェスは終了。
さて、と思って席を立つと、後から声がかかりました。
「あ、あれ?もしかして?」
なななんと!2009年にブエノスアイレスでお会いしたHさん!
そういえば名古屋方面の方でした。
それにしてもなんて偶然。
広い会場のなかで、真後ろに座ってたのです。
その後、近況を話したりして、
また山にでも登りましょうということで別れました。
うーん、ファンタスティックな一日。
……他にもいろいろ書こうと思ってたけど、
長くなったのでまた今度にします(^_^;
また更新が滞ってしまいました。。。
でもって、南アのレポートはまだなのですよ。
ごめんなさい。
ひとまず、最近の出来事を。
もうずいぶん前の話になるのですが、10月23日、
バンフ・マウンテンフィルムフェスティバルの名古屋会場に出かけてきました。
イベントの詳細はコチラ。
今回はじめて参加できたのですが、もう素晴らしいのひと言に尽きます!
予告編を見ていただければおわかりいただけると思うけど、
どのフィルムも最高にエキサイティングで感動的。
一番よかったのは"Eastern Rises"というフライフィッシングの話。
随所に笑いが散りばめられている一方で、
大自然のなかで夢中で釣りに興じ、最高の笑顔を見せる釣り人の姿を見ていると、
これがもう、なんだか泣けてきてしまうのです。
その喜びは、ジャンルの垣根を越えて伝わってきます。
もひとつよかったのは"Life Cycles"。
四季の移ろいや人の一生といった「生命の環」と自転車とをかけたタイトルですが、
そのテーマが、完璧なまでに美しい映像と音楽によって見事に描かれています。
登場するライダーのパフォーマンスもさることながら、
とにかく徹底的に作り込まれた映像美がすごい!
例えば……
“秋を迎えたトレイルに、ひとひらの葉が舞い落ちる。
そこにカットインしてくる、フルバンクのMTB。
落ち葉はホイールに巻き込まれ、ライダーの足に張りつく……”
と、こんな一瞬がスローモーションで捉えられている。
フェスのあと本編DVDを見たら、さらに濃密な内容に唖然としてしまいました。
その他にもまだまだいい映像はたくさんあって、感動と興奮のなか、フェスは終了。
さて、と思って席を立つと、後から声がかかりました。
「あ、あれ?もしかして?」
なななんと!2009年にブエノスアイレスでお会いしたHさん!
そういえば名古屋方面の方でした。
それにしてもなんて偶然。
広い会場のなかで、真後ろに座ってたのです。
その後、近況を話したりして、
また山にでも登りましょうということで別れました。
うーん、ファンタスティックな一日。
……他にもいろいろ書こうと思ってたけど、
長くなったのでまた今度にします(^_^;
3月29日に無事、南アフリカから帰国しました。
出発が12日だったので、前日に出発準備をしているさなか、
テレビで地震の速報が流れ、衝撃的な映像に呆然としたまま出国しました。
震災で被害にあわれた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
そしていままで、何となく否定的に捉えてきただけの原発に対して、
今回の事故で不信感を確かにするとともに、政府には原発行政の根本的な見直しを求めます。
さて、南アフリカの撮影旅行ですが、成果としてはぼちぼちでした。
出会えたものもあれば、そうでないものもあり・・・
出発前に狙いの植物をリストアップし、分布域など調べて行ったのですが、
期待していたほどには出会えなかったと言えるかもしれません。
南アの乾燥地帯の植物というのは、気温や日照以上に、雨に強く影響されて生きています。
だからどうしても、この時期に咲くはずの花がうまく咲いていなかったり、
あるいはそもそも、前回見た植物がすっかり枯れていたり、なんてことがあります。
ま、こればかりは自然相手なので仕方ないですね。
彼らがいかに気まぐれな、厳しい環境に生きているかということです。
一番の目当て、"Maartblom=March Flower"ことBrunsvigia bosmaniaeは見れました。
花のタイミング的にもバッチリでした。
・・・ただ、自然保護区の職員の女性いわく、
「せっかく遠くから来てくれたのに、今年はあまり数が多くなくて、大群落とはいかないの」
とのことでした。
確かに写真で見たことあるような、一面のピンクの絨毯とはいきませんでしたが、
それでも素晴らしい美しさに感激しました。
もうひとつはHoodia gordonii。
これもなんとか花を押さえることはできましたが、花数は多くありませんでした。
2009年の4月に、H. gordoniiの株下に散った花がたくさんあったことを考えると、
今回は散った花もほとんどなかったので、時期の問題ではなく花自体が少なかったのでしょう。
とりあえず今回は帰国の報告ということで、
次回また、写真を何枚か掲載したいと思います。
出発が12日だったので、前日に出発準備をしているさなか、
テレビで地震の速報が流れ、衝撃的な映像に呆然としたまま出国しました。
震災で被害にあわれた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
そしていままで、何となく否定的に捉えてきただけの原発に対して、
今回の事故で不信感を確かにするとともに、政府には原発行政の根本的な見直しを求めます。
さて、南アフリカの撮影旅行ですが、成果としてはぼちぼちでした。
出会えたものもあれば、そうでないものもあり・・・
出発前に狙いの植物をリストアップし、分布域など調べて行ったのですが、
期待していたほどには出会えなかったと言えるかもしれません。
南アの乾燥地帯の植物というのは、気温や日照以上に、雨に強く影響されて生きています。
だからどうしても、この時期に咲くはずの花がうまく咲いていなかったり、
あるいはそもそも、前回見た植物がすっかり枯れていたり、なんてことがあります。
ま、こればかりは自然相手なので仕方ないですね。
彼らがいかに気まぐれな、厳しい環境に生きているかということです。
一番の目当て、"Maartblom=March Flower"ことBrunsvigia bosmaniaeは見れました。
花のタイミング的にもバッチリでした。
・・・ただ、自然保護区の職員の女性いわく、
「せっかく遠くから来てくれたのに、今年はあまり数が多くなくて、大群落とはいかないの」
とのことでした。
確かに写真で見たことあるような、一面のピンクの絨毯とはいきませんでしたが、
それでも素晴らしい美しさに感激しました。
もうひとつはHoodia gordonii。
これもなんとか花を押さえることはできましたが、花数は多くありませんでした。
2009年の4月に、H. gordoniiの株下に散った花がたくさんあったことを考えると、
今回は散った花もほとんどなかったので、時期の問題ではなく花自体が少なかったのでしょう。
とりあえず今回は帰国の報告ということで、
次回また、写真を何枚か掲載したいと思います。
お知らせが遅くなりましたが、今週末、3月12日から2週間、
南アフリカへ撮影に出かけてきます。
スキーに出かけたりなんだかんだしているうちに時間がすぎ、
半年間の仕事の契約も終わり、出発が迫ってきました。
・・・ってもうあさってだね。
むこうは南半球。
いまはちょうど秋の始まりです。
この時期にねらう花は・・・
Brunsvigia bosmaniae(ヒガンバナ科)
http://www.plantzafrica.com/plantab/brunsvigiabos.htm
これは2009年の4月、時期が遅すぎて見れなかった花です。
一番の目当ての花で、ピンク色の大群落を一度は見てみたいと思っていました。
現地ではもう咲き出している模様で、花がもってくれることを願っています。
他にもHaemanthus barkerae、H. crispusなど、
ヒガンバナ科の花に出会えることを期待しています。
あとはこれ、
Hoodia gordonii(キョウチクトウ科)
http://www.plantzafrica.com/planthij/hoodgord.htm
これは、南ア北西部ではよく見かける植物ですが、
いまだに花に出会えてないのです。
この時期ならどこかで咲いているはずなので、ぜひ押さえたい。
他のスタペリア類もこの時期に咲くことが多いので、期待大です。
あとはConophytumやLithopsの花も見れるといいな。
旅の準備は、ほぼ完了(まだ明日買い出しに行くものもあるけど)。
むこうではレンタカーで走りまくるので、
とにかく事故の無いように気をつけたいと思います。
南アフリカへ撮影に出かけてきます。
スキーに出かけたりなんだかんだしているうちに時間がすぎ、
半年間の仕事の契約も終わり、出発が迫ってきました。
・・・ってもうあさってだね。
むこうは南半球。
いまはちょうど秋の始まりです。
この時期にねらう花は・・・
Brunsvigia bosmaniae(ヒガンバナ科)
http://www.plantzafrica.com/plantab/brunsvigiabos.htm
これは2009年の4月、時期が遅すぎて見れなかった花です。
一番の目当ての花で、ピンク色の大群落を一度は見てみたいと思っていました。
現地ではもう咲き出している模様で、花がもってくれることを願っています。
他にもHaemanthus barkerae、H. crispusなど、
ヒガンバナ科の花に出会えることを期待しています。
あとはこれ、
Hoodia gordonii(キョウチクトウ科)
http://www.plantzafrica.com/planthij/hoodgord.htm
これは、南ア北西部ではよく見かける植物ですが、
いまだに花に出会えてないのです。
この時期ならどこかで咲いているはずなので、ぜひ押さえたい。
他のスタペリア類もこの時期に咲くことが多いので、期待大です。
あとはConophytumやLithopsの花も見れるといいな。
旅の準備は、ほぼ完了(まだ明日買い出しに行くものもあるけど)。
むこうではレンタカーで走りまくるので、
とにかく事故の無いように気をつけたいと思います。