3日、4日と、写真展をほったらかして久々に滑りに行ってきました!(連れてってもらいました?)
まっちゃん、ミノルくんと三人で出かけたのは頸城の火打山(2462m)と白馬八方の押出沢(ガラガラ沢)。
両方とも今までに経験したことの無いスケールだったので、もう体がボロボロです(笑)
2日の夜、彦根で合流した僕らは、北陸道を走って新潟へ。
火打山登山口の笹ヶ峰には、3日の午前3時頃に到着しました。
テントで仮眠をとって、7時頃に登山開始。

笹ヶ峰の駐車場。
短い眠りでしたが、天気もよくて気分は最高です!

まだまだ余裕のまっちゃん。
日本海側ならではの美しいブナ林を歩きます。
ひと月ぶりに見る雪に感動です。

十二曲がりの急登です。
まっちゃん辛そう。

急登を終えると、シラビソの生える富士見平。
どうでしょうこの雪の量!
そして背後には馬鹿でかい後立山連峰!
同じ日本とは思えません!

高谷池ヒュッテで一休み。
火打本峰がまだまだ遠くに見えます。

火打山がこんなにスケールのでかい山だとは思いませんでした!
果てしなく雪が続きます。
・・・これです。これなんです!これがやりたかったんです!
今年からバックカントリーデビューした僕ですが、
今まで連れてってもらったのは、どれもお手軽にパウダーを味わえるスポット。
パウダーも最高なのですが、僕が最初に憧れたのは、
こういう「山」って感じのツアースキーなんです!
辛い登りですが、最高に幸せです!

まっちゃんは体調が優れず残念ながら山頂&滑降を諦め、ミノルくんと二人での登頂。
頸城の山々から北アルプスまで、すごい展望です!

さあ、大斜面へ滑降です!
最初はちょっとビビったんですが、これだけでかくて広いと思い切って身を投げ出せます。

僕らが滑った斜面。
一気に滑り降りたいところですが、僕の脚力では止まりながらが精一杯。
一日じゃもったいないくらいのスケールです。
その後、まっちゃんとヒュッテで合流し登山口へと滑り降りました。
行動時間は休憩も含めて約10時間。
スキーで登る山としては初めてのロングコース。
めちゃくちゃ疲れたけど、すばらしい充実感でした!
春山最高です!
さあ、翌日は白馬八方です!
まっちゃん、ミノルくんと三人で出かけたのは頸城の火打山(2462m)と白馬八方の押出沢(ガラガラ沢)。
両方とも今までに経験したことの無いスケールだったので、もう体がボロボロです(笑)
2日の夜、彦根で合流した僕らは、北陸道を走って新潟へ。
火打山登山口の笹ヶ峰には、3日の午前3時頃に到着しました。
テントで仮眠をとって、7時頃に登山開始。

笹ヶ峰の駐車場。
短い眠りでしたが、天気もよくて気分は最高です!

まだまだ余裕のまっちゃん。
日本海側ならではの美しいブナ林を歩きます。
ひと月ぶりに見る雪に感動です。

十二曲がりの急登です。
まっちゃん辛そう。

急登を終えると、シラビソの生える富士見平。
どうでしょうこの雪の量!
そして背後には馬鹿でかい後立山連峰!
同じ日本とは思えません!

高谷池ヒュッテで一休み。
火打本峰がまだまだ遠くに見えます。

火打山がこんなにスケールのでかい山だとは思いませんでした!
果てしなく雪が続きます。
・・・これです。これなんです!これがやりたかったんです!
今年からバックカントリーデビューした僕ですが、
今まで連れてってもらったのは、どれもお手軽にパウダーを味わえるスポット。
パウダーも最高なのですが、僕が最初に憧れたのは、
こういう「山」って感じのツアースキーなんです!
辛い登りですが、最高に幸せです!

まっちゃんは体調が優れず残念ながら山頂&滑降を諦め、ミノルくんと二人での登頂。
頸城の山々から北アルプスまで、すごい展望です!

さあ、大斜面へ滑降です!
最初はちょっとビビったんですが、これだけでかくて広いと思い切って身を投げ出せます。

僕らが滑った斜面。
一気に滑り降りたいところですが、僕の脚力では止まりながらが精一杯。
一日じゃもったいないくらいのスケールです。
その後、まっちゃんとヒュッテで合流し登山口へと滑り降りました。
行動時間は休憩も含めて約10時間。
スキーで登る山としては初めてのロングコース。
めちゃくちゃ疲れたけど、すばらしい充実感でした!
春山最高です!
さあ、翌日は白馬八方です!